科学館友の会と飯山学芸員の伝言板 105496

友の会の皆さんの交流の場としてお使いください。学芸員の飯山も覗きに来ております。 特に堅いルールは設定いたしませんが、何か問題が生じたらその都度対応いたします。


雑談スレッド2

1:飯山 青海 :

2020/04/23 (Thu) 19:02:43

前の雑談スレッドが、長~~くなったので、新しく作りました。こちらをご使用ください。

スレ立てするまでも無いちょっとした話題などのための、雑談用のスレッドです。
どんな話題でも、わいわいお使いください。
104:fukui :

2020/12/22 (Tue) 20:02:27

わたしは、昨日も今日もちゃんと二つに分離して見えました。が、今日はなんだか霞んで見えるなーと思ったら、少しすると見えなくなっていました。
103:とおる :

2020/12/22 (Tue) 19:43:16

土木 今日は雲で見えませんでした
102:藤井:

2020/12/22 (Tue) 19:17:14

昨日21日は、だるまに、見えて、今日はだるまの横倒しに、見えた。妻は一つに見えると、言い、自分は乱視だからだるまの横倒しに見えるのかな
101:ひつじ雲 :

2020/12/22 (Tue) 15:08:51

昨日、南西の方角を見に行きました。
私の視力(近視、乱視、若干老眼)では、二つには見えませんでしたが、知り合いは「二つ連なったなったように見える。」と言ってくれました。それが、木星と土星だったら嬉しいです。
100:ひつじ雲 :

2020/12/22 (Tue) 15:05:15

〉飯山青海さま
 
まんべんなく空をみて、根気よく待っていたら、ふたご座流星群に出会えていたのかもしれないですね。
私は、寒さに負けて、10分ぐらいで引き揚げてしまいました。
熊野市では、ふたご座流星群が見れたのですね。うらやましいです。一度でいいから、降ってくるように見える流星群を見ていたいと思いました。
99:とおる :

2020/12/22 (Tue) 09:18:32

木星と土星の接近
私は二つに見えました。
98:F原 :

2020/12/21 (Mon) 20:41:34

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1608550894.jpg 近所のなんとか西の低い空が見えるとこまで行って無事撮れました。
裸眼では全く2つに見えません
97:のぞみ :

2020/12/20 (Sun) 18:35:39

今日は渡部先生の学芸員スペシャルに双眼鏡を持ち込み、
帰りに常安橋の上から木星と土星を見ました。
(同じ回のプラネを見た人たちで橋の上やや渋滞・笑)
既に私の視力では裸眼だと2つあるのが分からないほど。
望遠鏡じゃないので輪っかも衛星も見えませんが、貴重な体験でした。
96:飯山 青海 :

2020/12/19 (Sat) 17:54:44

> ひつじ雲さま
大阪だからなのか、それ以外の理由だからなのか文章だけからでは分かりませんが、都会の流れ星は慣れないと見つけにくいかもですね。

私は寒いところで観測するのがイヤだったので、三重県熊野市まで出かけました。きれいに快晴とはいかなかったのですが、まぁまぁたくさん見ることができました。今回はICレコーダーで記録したのですが、まだ聞き直して記録を清書できてないです。冬休みの宿題になりそう。。。
95:のぞみ :

2020/12/16 (Wed) 12:46:20

カプセルの中にリュウグウの石が「どっさり」と!
2つ目の部屋を開けるのは来年?とのことですが、今後の分析が楽しみ。
2月のスペシャルナイトではどんなお話が聞けるのかと今からワクワクしてます。
94:ひつじ雲 :

2020/12/13 (Sun) 22:39:08

ふたご座流星群を見ようと、ベランダに出ましたが、見つけることができませんでした。関東地方では、もう、すでに幾つか見えているとか。
大阪では、明るいだけに、難しいのかな…。
93:おっしょはん:

2020/12/13 (Sun) 22:06:00

はやぶさ2見れました。感激です。有難うございました。
92:飯山 青海 :

2020/12/10 (Thu) 16:36:14

池下さんのイラストのようですね。
じゃぁ、私は中身だけもらいます。
91:のぞみ :

2020/12/09 (Wed) 19:17:32

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1607509052.jpg 箱と瓶だけ欲しい…(笑)
90:のぞみ :

2020/12/07 (Mon) 08:56:46

昨日はプラネタリウムのプログラムを作る大変さを垣間見せてもらいました。
生中継のときに気になっていた恒星がカノープスだと分かってスッキリ。
カノープスって南半球だとあんな場所にあるのか。
プラネでは「街明かりを消す前のビルに埋もれた明るい星」と覚えてて(笑)

北半球の星座の中を駆け抜けるはや2本体も見てみたいなぁ…(←贅沢)
89:藤井:

2020/12/06 (Sun) 14:57:17

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1607234237.jpg うちゅう☆彡むちゅうサークルで観測キャンペーンに
申込をしました。結果、
本田様が、やってくれました。
カプセルを地球に届けて、次の候補地に向かう途中の

はやぶさ2を、捉えて、くださいました。

凄いです。

画像は、
https://www.facebook.com/100007449554386/videos/2728962637362028

ここを、クリックすれば、見れます。

観測のデーターは次の通りです。
62枚の写真を使った動画を投稿させて頂きます。。
撮影時刻:2020/12/05 23:49:41~23:53:49
露光:4秒/枚
枚数:62枚
望遠鏡:口径20cm 焦点距離:1200mm
※観測に必要な位置情報は
「おかえりはやぶさ2観測キャンペーン」
より提供
(うちゅう☆彡むちゅうサークル)より

よかったら、見てください。
88:とおる :

2020/12/06 (Sun) 11:22:26

カプセル回収 朝起きたらすべて終わっていた。
カプセルだけやとインパクトが少なかった。
はや2君 11年の長旅 いってらっしゃい。
87:のぞみ :

2020/12/06 (Sun) 09:35:03

寝て起きたら回収されてました。早っ!

ゆうべは「火球出現予定時刻を過ぎました」の後、画面に光が
現れるまでの数秒がとても長く感じられました。

早く日本に帰ってきて(>_<)
86:IWATA :

2020/12/06 (Sun) 08:02:58

毎日新聞からラインのラインニュースで、4:47にカプセルが回収されたと情報あり。早ければ8日に日本へ。
ドキドキしますね
85:IWATA :

2020/12/06 (Sun) 07:49:35

無事帰還、おめでとうございます!
しっかりライブで見ました。NHKでやっているなんて、すごかったです。
3:10まで見て、いろいろな解説も聞きました。
見えた瞬間、拍手をしました。
これからゆっくり玉手箱が開きますね
84:おっしょはん:

2020/12/06 (Sun) 03:58:17

観ました!やはり(T-T)うるうる来ました。お帰りなさい&いってらっしゃい。
YOUTUBE とNHK 両方で見ました。画面が大きいのでNHK の方がはっきり分かりました。様々な角度からの映像もありました。
でも何よりも美しかったのはYOUTUBE の接近映像でした。JAXA の方たちの歓声も感動的でした。
のぞみさんURL 有難うございました。
83:ひつじ雲 :

2020/12/06 (Sun) 03:13:18

上DAさんのコメントを見て、NHKを見ました。
リアルタイムでの中継、感動しました。
カプセルは、まさに、リュウグウの玉手箱ですね。
今は、Youtubeを見ていますが、ただ、さすがに眠気が…。
頑張って起きていて、良かったです。

ひつじ雲(気象光学現象、気象学、大好き人間)より
82:のぞみ :

2020/12/06 (Sun) 02:58:50

帰ってきた~!
こんな時間なのにJAXAチャンネル視聴者6300人超え。
オリオン座とシリウス?も見えてましたね。
「Hayabusa2(本体)を撮ろうキャンペーン」に参加した方は
撮れたのかな??

>上DAさん、ありがとうございます。
NHKの中継は知らなかったのでココ見てTVつけました。
81:上DA :

2020/12/06 (Sun) 02:09:17

NHKでも生中継します。進撃の巨人の間です!
80:のぞみ :

2020/12/05 (Sat) 19:05:50

>とおるさん
今から寝てめちゃ早起きすれば大丈夫(笑)

コロナ赤信号になってしまったけど、明日の飯山先生の
学芸員スペシャル「はやぶさ2、地球帰還」も行くぞ!!
79:とおる :

2020/12/05 (Sat) 17:28:36

カプセル分離・退避マヌーバ実況
最初から最後までライブで見てしまった。
カプセル再突入・着陸実況は早寝の僕には無理かも(^^;)
78:ひつじ雲 :

2020/12/05 (Sat) 13:29:02

はやぶさ2の帰還、楽しみです。
「お帰り、お疲れ様でした。」
そういう気持ちです。
リアルタイムで中継するのなら、がんばって起きていようかな。
77:のぞみ :

2020/12/05 (Sat) 09:41:14

いよいよ帰ってきますね!
今日と明日には実況ライブも。

12月5日(土) 13:30 ~ 16:40(17:30まで延長あり)
カプセル分離・退避マヌーバ実況
https://youtu.be/BiP1rGR6CRM

12月6日(日) 02:00 ~ 03:10
カプセル再突入・着陸実況
https://youtu.be/6UngQqiEWxQ

今日のライブ見てから学芸員スペシャル間に合うかしら…。
76:上DA :

2020/12/03 (Thu) 22:21:46

映画HAYABUSA2見てきました。
この近くではイオンシネマ茨木しかありませんでした。
全天ではなく前しか映像はありませんが、周りが暗いので集中できました。
内容も知ってるものですが、1.2続けて見ると、忘れてたこともあって新鮮でした。初代の健気さにうるうるしてしまいました(T_T)
平日の昼間なので、私を含めて5人しかいませんでした。でも、これってスゴい事かも!
満足できる時間でした。
75:飯山 青海 :

2020/11/08 (Sun) 15:52:47

>のぞみさん
ありがとうございます。
基本的に、地球と交差する軌道は、長い目で見ると不安定なので、1億年後に、今の軌道を維持している可能性は極めて低いですね。
ただ、どうなっているかは、水金地(月含む)火のどれかに当たるか、太陽に落ちるか、小惑星帯以遠に飛ばされるかは、確率の問題で、確定的には分かりません。イトカワもリュウグウも同じです。
ベンヌも「当たる可能性がある」というのは、当たらなかった場合に地球スイングバイで大きく軌道が変わる可能性があるわけですが、スイングバイ後の軌道が具体的にどうなるかは、スイングバイの時のわずかな軌道の違いで結果が大きく変わるので、その後の推定は確率的にしか行えなくなります。(数学的な意味での「カオス状態」になります)
74:のぞみ :

2020/11/07 (Sat) 19:41:58

「はやぶさ2もうすぐ帰還」面白かったです。
往路と復路の所要時間の差の説明のところに出てたリュウグウと地球の
軌道図見てると衝突しそう。
ベンヌは100年ちょっと後に衝突の可能性があるそうですし、イトカワも
1億年もすれば落ちてくると川口先生が。
リュウグウもいずれぶつかるのかな。

延長ミッションの目的地1998KY26は、ちょうどプラネタリウムホール
くらいの大きさですね。それが10分で1周するのか…。
どんな天体かぜひ見てみたいので、どうか壊れずに頑張って!!
73:飯山 青海 :

2020/10/16 (Fri) 09:41:06

友の会観望会、明日の天気予報が悪い・・・・。
今週ずっといい天気だったので、もうそろそろ晴れも売り切れかー。orz
72:のぞみ :

2020/10/04 (Sun) 10:30:42

プラネの座席数が95→150に増えたら「学芸員スペシャル」のチケットが
とっても取りやすく!(それはそれで寂しいような…)
「使えません」の札が取り払われた座席群も久しぶりに見ました。
冬に向かって心配な部分もありますが、当分は気兼ねなく通えそうです♪
71:のぞみ :

2020/09/21 (Mon) 17:02:24

先日、ケーブルTVのディスカバリーチャンネルで「宇宙ガイド」という
元宇宙飛行士のウルリッヒ・ウォルター博士がホスト役の番組を見ました。
その日は「彗星・小惑星」の話だったのですが、番組中に「HBTTE」の映像が!
3分くらい流れてたかな。地球を離れて航行中のシーンとかタッチダウンとか。
再突入の映像は、たぶんNASAが飛ばした飛行機から撮影したもの。
知らない人が見てもあれが映画の1シーンとは分からないだろうけど……。
(HayabusaのあとRosettaでしたが、「ESAが作ったCG作品?」と思ったので)
「HBTTE」の映像って海外の番組にも使われてたんですね。
そしてはや2、無事に帰ってきて無事に回収されて!
70:飯山 青海 :

2020/09/06 (Sun) 10:09:27

> のぞみさん

コメントありがとうございます。
オポチュニティのクレーターの中のパノラマですが、確かに、クレーターの外壁が目立ちません。
恐らく、クレーター内に泥が堆積してクレーターが浅くなったんだと思います。
69:のぞみ :

2020/09/06 (Sun) 06:16:13

「探査機の見た火星」面白かったです。
ひたすら風景を見せてくれる壮大な旅番組。青くない空!水のない海!
+興味をそそられる地学的考察。
「クレーターの中」は、周囲との高低差をあまり感じられず、言われないと
分かりませんでした。
私にはクレーター=バリンジャー隕石孔のイメージしかないので…。
もっと浅いクレーター?もしくはフチが遠くて見えてない?

火星の風景はTVでもたくさん見ましたが、プラネの大スクリーンで見ると
迫力が違いますね。まるで自分がその場に立っているような。
きっと地球の海や火山も、あのスクリーンで見たら大迫力なんだろうなぁ~
と、今さらオムニマックスを見たくなりました。(←手遅れ)
68:飯山 青海 :

2020/08/13 (Thu) 16:50:51

今朝のペルセ群は、白屋へ行っていたのですが、雲が多く、観測にはなりませんでした。それでも吉野の地元の皆様とわいわいと雲間から流れる流星を楽しむことができました。

>F原さま
月を写野に入れて撮るなら、都会でも田舎でもほとんど露出は変わらないのではないでしょうか。すばるとか、良く映っていますね。流星ゲットおめでとうございます。

>おっしょはん
あの日(7/21)の時点で、周参見で見たルーリンより少し立派かなと思います。雲越しなので、評価が難しいですが。

>のぞみさん
大阪でも多少なりとも見えたとのこと。良かったです。火星は明るくなってます。私も、おとといの夜、白屋で稜線から出てきたばかりの火星を見て、飛行機だと思いました。(^^;

>IWATAさん
20分だと、目慣らししてる間に過ぎちゃう感じかもですねー。ZOOM例会は、パスワード請求のメール出してくださいね。

67:IWATA :

2020/08/13 (Thu) 12:24:17

飯山さん、例会の返信、書かなくてすみません。
8月はまたZoomで参加させてもらおうと思っております。
66:IWATA :

2020/08/13 (Thu) 12:17:25

今朝、2時ごろにベランダへ出たら、快晴でした。20分ぐらい?見ていたけどわからなかった。目の錯覚みたいな薄いのはあったような気がしたけど…
そのうち雲が広がってきたし、首も痛くなったからやめました

下弦の月と火星はきれいでした。確かに火星、明るいですね~
夏の大三角もカシオペア座もペルセウス座もわかったりました。
ネオワイズ彗星は雲の中で見られなかったし、なんか、久しぶりに空を見上げました。
65:のぞみ :

2020/08/13 (Thu) 03:29:07

友の会の方と3人で小ぢんまりと、22時~2時頃まで難波宮で観測。
街灯り+雲も出たり消えたりの空であまり飛びませんでしたが、
23:14にマイナス1等くらいのオレンジ色の派手なのを見ました。
「はくちょう座の首と平行に飛ぶのは群」と、教わったことを話してたら
ちょうどその場所に!
全員で一緒に見たので盛り上がりました^^

それから火星の明るさにビックリ。
「あれ火星?」「飛行機じゃない?」としばらく判別できず。
来月始まる「火星ふたたび接近中!」を見に行かなくては。
あ!友の会の無料観覧券ありがとうございました!
64:おっしょはん :

2020/08/12 (Wed) 22:58:39

うちゅう8月号表紙、ネオワイズ彗星、立派な尾を引いてきれいですね!!!
観たかったです。周参見で観たルーリン彗星(合ってる?)と同じ位ですか?もっと立派?
ペルセも流れているらしいですが、私の所では空がいまいちです。
合宿も無いし、無念の星不足。
63:F原 :

2020/08/12 (Wed) 21:09:01

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1597234141.jpg 11日の学芸員スペシャル(ペルセ群の話)で「流星は街中でも大物は見えるぞ」ということだったので、
深夜に窓の外にカメラ向けてインターバル撮影で、映りました。
方向は真東、放射点付近に1つ(電線の碍子あたりがちょうどペルセウスの胸)・
62:匿名 :

2020/08/02 (Sun) 22:00:39

飯山青海様

継続できると知って安心できました。
継続で手続します。
ご返信ありがとうございました。
61:飯山 青海 :

2020/08/02 (Sun) 17:26:52

>匿名様

友の会の会員期限は切れていても、そのまま郵便局からの送金で継続可能です。
もしも、期限が切れたのがずっと以前であれば、継続ではなくて「再入会」で送金いただければ大丈夫です。(振込用紙に、新入会・継続・再入会のどれかに丸を付ける欄があります)
よろしくお願いいたします。
60:匿名 :

2020/08/02 (Sun) 12:55:09

すみません。先ほどの続きです。
文書に記載漏れがありました。
申込用紙は送っていただいているのですが、
期限が切れているので、申し込みは不可ですよね?
科学館に直接伺えば、新たに申込み可能でしょうか?
59:匿名 :

2020/08/02 (Sun) 12:51:22

匿名ですみません…。
セキュリティの保護なしと出てしまうので、本名は控えさせていただきます…。

質問です。
友の会会員の継続、遅れてしまいました…。
新たに手続きが必要であれば、科学館にお伺いします。
今回の例会のテーマを見ました。
ずっと、興味があったことが取り上げられていたので、申し込みが間に合えば、参加したいです。
58:おっしょはん :

2020/07/23 (Thu) 00:59:26

 ネオワイズ彗星観れて良かったですね☆☆☆凄いですね☆☆☆
私は毎晩挑戦しましたが、六甲山の上は雲がかかり隙間ができませんでした。それとも観ている場所が違ったのか?
薄雲ごしというのも凄いですね。多分素人が見つけるには超困難なレベルでしょうね。
見たかったです☆☆☆
57:のぞみ :

2020/07/22 (Wed) 20:00:09

展示場が再開したので、昨日今日と昼休みにちょっとだけ覗いてきました。
久しぶりに見たオケナイトが可愛くて幸せな気分に…v
2日とも12:45頃という微妙な時間に行ったら、昨日は午後券(12:30~16:30)
今日は午前券(9:30~13:00)を出されました。
別に午前券だからって13時に追い出されるわけでもなく、初回だけ13時前に
入場すればあとは16:30まで再入場可能とのことなので、どっちでも良さそう。

体験型展示は休止中のものもあり、さわれるものもあり。
アルコール消毒液がいたる所に置かれていて、消毒したくなったらいつでも。

あの、最近気温が高いので…。実は今日は入口の検温でひっかかりました;
(私とほぼ同時に着いた別のお客さんも同じ状況に)
涼しい場所で休憩することは許されてるので(それで下がれば入れてくれる)
休憩する時間も見積もって早めに行くようにしてくださいまし。
なるべく地上を歩かずにダイビルまで地下から行った方が良いかもしれません。
入口近くの休憩スペース(というほどでもない端っこの方)は広くはないので、
これからますます暑くなりひっかかる人が増えたらどうなるんだろう……と、
ちょっと心配。
56:のぞみ :

2020/07/21 (Tue) 01:27:30

本当に、絵に描いたようなキレイな彗星!
昨日(じゃなくてもうおととい)の大阪は、頭上は薄い雲で空が見える
箇所もあったのですが、低い場所はどんどん厚い雲が湧いてきて早々に
諦めてしまいました。
私の場合はせめて北斗七星が出ていてくれないと見つけるのは難しそう。
4連休のどこかでスッキリ晴れてくれないかな~。
55:飯山 青海 :

2020/07/20 (Mon) 22:20:36

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1595251236.jpg 今夜も、数分間だけですが、雲の切れ間から拝めました。
双眼鏡では、1.5°ほど尾が見えました。
54:飯山 青海 :

2020/07/20 (Mon) 12:41:30

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1595216490.jpg 昨夜は、科学館を定時に抜け出して吉野でネオワイズ彗星を狙いました。薄雲越しで、あまり良い状況じゃなかったですが、とりあえず双眼鏡で一目見ることができました。立派です。吉野で快晴なら、肉眼で見えたはず。
そして、思ったほどに低空じゃなくなってきているので、視界の良さは「ほどほど」にあれば十分な感じです。

>IWATAさん
例会は49名でした。来月からは、ZOOMでも参加できるようにする計画ですので、人込みを避けたい人も、ZOOM接続でご参加ください。
53:おっしょはん :

2020/07/19 (Sun) 21:53:28

昨日はネオワイズ彗星の解説と大阪城トライ有難うございました。
今日は北極星が一時見えて、あと少しずれたら、,,でした。

52:IWATA :

2020/07/19 (Sun) 14:35:32

久しぶりの例会には、たくさんの方が参加されたのですか?
大阪ではまた感染者が増えてきたので、私は参加しませんでしたが
51:のぞみ :

2020/07/19 (Sun) 13:28:26

>飯山先生

ありがとうございます。
晴れてたら、足元用のライト持って歩きやすい靴で行ってみます。
50:飯山 青海 :

2020/07/19 (Sun) 12:24:28

北山さま

ネット掲示板では、本人確認ができませんので、
いたずら防止の意味で、また今度ご来館の折にでもお申し付けください。
49:飯山 青海 :

2020/07/19 (Sun) 12:14:00

昨日は、大阪城のURLの場所で曇られました。
北西の視界は良いのですが、石垣の幅が狭く、落っこちると大けがをしますので、十分にご注意ください。
48:のぞみ :

2020/07/18 (Sat) 20:32:33

例会ありがとうございました。
学芸員スペシャルのときは上の方の席に座ってしまって少し見にくかったの
ですが、今日は前の方で双眼鏡も装備してたのでしっかり楽しめました。

昼間は晴れてたのに曇ってしまって残念でした。
GPVによると明日の夜は晴れそう。
大阪城公園だと、どの辺から見るのが良いのでしょうか?
47:のぞみ :

2020/07/15 (Wed) 20:52:53

はやぶさ帰還10周年展、見られなくて残念でした。
アトリウムの展示物にぐんま天文台からの借り物なんかもあったので
そろそろ返さないといけないのかな~とは感じてました。

せっかく明日から投影回数も増え、来週には展示場再開なのに
コロナの2つ目の山がこんなに早くやって来るとは…。
46:北山 :

2020/07/15 (Wed) 09:14:18

月刊 宇宙毎月楽しみにしています。

10日に、ホームページにPDFアップして頂ければ
郵送不要です。
検討お願いします。
45:澄川:

2020/07/14 (Tue) 15:11:15

なかなか晴れないですね.....

習志野の隕石はマンションの手すりにぶつかって真っ二つになったみたいです。
でも、まだ大物がどこかに落ちてるかもしれない様ですね。

はやぶさ2の帰還日が公開されましたね
12月6日帰還だそうです。
44:のぞみ :

2020/07/13 (Mon) 21:44:12

先日の学芸員スペシャルを見て、ネオワイズ彗星にチャレンジしてみたく
なりましたが、天気予報に晴れマークが全然見当たりません…。

関東の火球は習志野で破片を回収したようですね。
43:飯山 青海 :

2020/07/07 (Tue) 09:41:49

ネオワイズ彗星、見えるようですね。全然晴れなくて、もどかしいですが。
今は夜明け前の超低空。この後、夕方へ回ってきて、13日とか15日とかくらいから、だんだん見えてくると思います。ただ、夕方だと待ち伏せができないので、見つけるのにスキルがいるかもしれません。
久しぶりの肉眼彗星になりそうなので、とりあえず期待です。
42:おっしょはん :

2020/07/07 (Tue) 00:56:41

ネオワイズ彗星、7/5,2:48撮影という尾の見える写真がありました。今は雨ばかりですが、これから見れるのでしょうか?

火球の動画も凄かったですね。
41:飯山 青海 :

2020/07/05 (Sun) 13:29:20

「宝くじは買わなきゃ当たらない」と一緒ですねー。
撮らなきゃ写らない!
ひたすら撮りまくれ!
40:のぞみ :

2020/07/03 (Fri) 20:13:43

KAGAYAさんが撮影されてたというのもすごい。
しょっちゅう夜空を撮影している澄川くんのカメラにも、
いつかあんな大物が写りますように。
39:澄川 :

2020/07/02 (Thu) 22:07:49

火球の動画見ましたよ!
轟音&火球で暈ができているように見えたことにビックリしました。

隕石見つかってほしいな......
38:F原 :

2020/07/02 (Thu) 18:44:13

あの火球は大阪では見えなかったんですかねー

で、関東に落下したとかなんとか。
37:F原 :

2020/06/28 (Sun) 00:59:12

>F原さんは館まで行ったのに買えなかったパターンでしょうか。

はいそうですorz 館の前まで行きました
明日行きます
36:のぞみ :

2020/06/27 (Sat) 22:21:12

F原さんは館まで行ったのに買えなかったパターンでしょうか。
連絡くれれば、ライフに行ったついでにでも買っておいたのに。
……と思ったけど、連絡先交換してませんでしたね;;
35:A.I :

2020/06/27 (Sat) 21:57:41

 友の会更新のお知らせを郵送していただき、ありがとうございます。科学館が再開したけれど、土日が空かないこともあり、行く機会ができないままでした。例会も、サークル活動も止まった状態なので残念ですが、再始動されたら、また、お伺いしたいと思っています。
 昨日、夕刻の空を見上げたら、すごく細ーい三日月のお月様が見えていました。天体観望会は、秋ぐらいでしょうか。夜空を見上げる機会ができる日を楽しみにしています。
34:F原 :

2020/06/27 (Sat) 21:34:08

元の定員:300
現行定員:95

で、満席95売れたところで引き算しちゃったんだと。
満席になる瞬間見てたんですけど(買えなかった)、よく見れましたね・・・
33:のぞみ :

2020/06/27 (Sat) 16:01:52

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1593241312.png えっっ? フルオープンした??

……ワケじゃなさそうだから、何かの手違いかな。
32:藤井 :

2020/06/23 (Tue) 19:41:30

世話人として、サークルに来ていただける、人数制限は、出来ません。
なぜなら、少しでも多くの方に来てほしいからです。
世話人を受けた当初は、悩みました。どうしたら人数がが増えるか?
どんなことに興味があるのか?アンケートを取った時期もありました。

今ここで、再開すれば、「久しぶり」で大勢になると、思われます。

工作室で、冷房しながら、窓を開放、(経費の無駄)
開催して、クラスターになっても困る。ほかのサークルと、重なるなら、
開催日を変えることも、考えは、ありますが、クラスターが起きる源には、
なりたくない。

外出自粛を解除したとたん、増えているのも事実、
しばらく、様子を見て、、科学館の指示を受けるしかないと思います。
31:のぞみ :

2020/06/23 (Tue) 18:36:07

平均的な参加人数は過去の名簿を見れば分かるので(書かない人もいる
ようですが)、事前申し込みが無理なら世話人さんから「『○人程度削り
たいから協力してくれる人募集』を拡散して~」って数人に送れば
そこから広がらないかしら。
特にりろん物理と時間がかぶってて、「多そう(が何人か分からないけど)
なら研修室に変更」が不可能なうちゅうむちゅうは、どうにかして人数を
コントロールする方法を考えないと、いつまでたっても再開の見通しが…。
30:飯山 青海 :

2020/06/23 (Tue) 09:49:33

現実問題として、サークルの人数を制限することはできるのでしょうか?
事前申し込みなどの手間を世話人さんにお願いするのも現実的じゃないと思いますし、サークル内でメンバーの連絡先をお互いにオープンにしていないサークルも少なくないと思います。
多く来そうなサークルは、工作室から研修室へ場所を変更してもらうなどの対策程度しかできないかなぁ、と思います。
後は「密集が気になる人は参加を自粛してね」というアナウンスをわざとらしくつけておくとか。
29:のぞみ :

2020/06/22 (Mon) 18:24:47

工作室って、距離を取って座るなら何人くらいが望ましいのですか?
再開して最初のサークルは「久しぶりだから」と、普段より多くの人が
集まりそう。
例えば世話人さんにメールで受付番号を発行してもらい、人数制限する
なりして小ぢんまりと再開できないでしょうか。
希望者が多いなら7・8月でメンバーを入れ替えるなど工夫して。
工作室って窓は開けられますよね?と思ったけど暑そうだし雨だと無理か。
あとは使用後の消毒。
椅子や机をアルコールで拭く程度なら自分達でできると思うのですが、
置いてある物も多いしそれ以上のこと求められるとたぶん無理。

例会も含め、7~9月くらいはなんとか開催されることを願ってます。
できるときにやっておかないと第二波が……。
28:ヨシダ :

2020/06/21 (Sun) 17:18:47

日食眺めてみたんですけどどうにも曇ってますねぇ…。
27:藤井 :

2020/06/20 (Sat) 22:22:07

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1592659327.jpg 科学館の日食、インターネット中継
YouTubeで見れます。楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=WoM1bolIZew

この中継なら、日食メガネがいらないですね?
26:飯山 青海 :

2020/06/19 (Fri) 15:39:27

友の会のサークル、6月28日(日)まで休止延長です。
なかなか研修室・工作室を利用再開できなくてごめんなさい。
25:のぞみ :

2020/05/30 (Sat) 09:19:33

無料公開だなんて太っ腹!
今日明日の学芸員スペシャルのチケットはきっと売り切れるだろうから、
YOUTUBEで我慢かな。

「銀河うずうず」アンドロメダ銀河との衝突の場面では、スクリーン上部の
シミュレーションにばかり気を取られ、下部に「地上から見た空の様子」が
映し出されていたことに、1度目はまるっきり気づかず。
2度目の観賞で最後の最後(70億年後)に初めて気がつきました。
もったいないことした~っっっっ!!!

密度波の部分は難しくて理解できませんが、それでもCGで視覚化した
モデルを見せてもらえたのは嬉しかったです。
24:飯山 青海 :

2020/05/29 (Fri) 12:36:53

HBTTE、期間限定で無料公開ですよーーーー!
23:のぞみ :

2020/05/22 (Fri) 16:53:46

科学館行ってきました。
入り口はちょっぴりモノモしい?感じ。
クリップボードに挟んだチェックシートを持った方が待ち受けてますが
カルテからの感染例もあったので(気にしたらキリがないですが)
お互いのためにも事前に準備できる方は持参した方が。
その後アルコール消毒→サーモグラフィー→入館、の流れでした。

「HAYABUSA2」は期待以上。ずっと上だった~!
久しぶりに大スクリーンで見たリュウグウは迫力ある姿でそびえ立ち
初号機の映像も随所に織り込まれていて、目から鼻水が;;
タッチダウン時(特に1回目)の石つぶて攻撃は「壊れるからヤメて(>_<)」
と心配になりましたが。
どアップのHAYABUSA2が飛んでったりするので、メカマニアの方はそちらの
方向からも楽しめるのではないかと?

皆に見てほし~。
29日に県外の移動制限解除されるのかな…?
ロングバージョンにも期待してます☆
22:IWATA :

2020/05/21 (Thu) 19:50:17

プラネ再開おめでとうございます!
まだまだ課題はあるでしょうが、まずは第一歩ですね。
テレビで飯山さんを見ました。入れ替わるごとの消毒、大変ですね。私も仕事柄、消毒をよくしております。
頑張ってください。
21:のぞみ :

2020/05/20 (Wed) 10:59:22

>飯山先生

承知しました。
「入館ごとに必要」がルールとして定められれば、HPや入口での掲示や
館内放送での周知もあった方が良いかと思います。
「プラネの時間まで展示場で~」ができないので、目当ての回が売り切れで
後の回を買った人は、いったん外に出るパターンが多そう。
事前に記入して持参する人も、2枚は準備してないでしょうから再入館に
時間がかかりますし、ギリギリに戻ってきた人が「さっき出したでしょ!!」と
怒り出さないとも限らないので。

学芸員スペシャルが「はやぶさ帰還バージョン」と分かって小躍り中♪
20:飯山 青海 :

2020/05/20 (Wed) 09:14:44

>のぞみさま

多分その辺はまだ決まってないと思いますけど、
もう一回出してもらう方が、全体としてはスムーズに流れるんだろうなぁ(例外処理を設けるとその分全体の速度が落ちる)、と想像します。
よっぽど来館者数が少なければ、柔軟に対応できるんだろうとは想像しますが、今はできるだけ行列を作らないことを第一にオペレーションを考えています。
19:のぞみ :

2020/05/19 (Tue) 15:09:31

>飯山先生

再開した科学館に入るための「入館チェックシート」について質問です。
これって、例えば朝提出→プラネ→ランチに外出→プラネのような場合、
再入館時にはもう一度提出しなくてはいけないのでしょうか?
ちょっとお茶買いに外へ、で戻ってきたときは「さっき出した」で入館可?
何か「受付済」と分かる半券みたいなものをもらえると安心なのですが。

私は平熱が高め(36度台後半)なので、検温はちょっぴり緊張します。
18:藤井 :

2020/05/17 (Sun) 04:53:00

>のぞみさん

 飯山様の「良いこの観測日記」20200511
 http://bleu.way-nifty.com/blog/

 ここに、スワンの写真、アップしています。
 
 この時期、県外自粛なので、地元で撮れたら?
 アップします。
17:のぞみ :

2020/05/17 (Sun) 03:36:40

飯山様、藤井様
スワン彗星の写真撮れたらアップしてくださいまし。
16:藤井 :

2020/05/15 (Fri) 03:22:23

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1589480543.jpg ここも、以前はよく行っていました。
トイレもあるし、道路沿いではあるけれど、
パーキングエリアのまわりに植木が植えてあるのですが
その外側に設置できます。駐車する車や通行する車の
ライト等は、遮れます。
もちろん、その外側には、しっかりとしたガードが
ありますので、安全です。

5月中は、どこにも行けないので、スワンには
6月まで持ってほしいですね。
15:飯山 青海 :

2020/05/14 (Thu) 20:43:25

藤井さま

志摩半島は、北東に名古屋の光がありそうで、SWAN彗星狙いの場所としては考慮に入れておりませんでした。
水平線まで晴れる日はほとんどなさそうですし、吉野でも良いかなーと思い始めております。
それよりもSWAN彗星が崩壊するんじゃないかという問題のほうが心配です。
14:藤井 :

2020/05/14 (Thu) 19:22:57

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1589451777.jpg スワン彗星「観測日記」拝見しました。
「、花の窟」ここまで行かれたのですね。

鳥羽パールロード「展望台」付近に3か所ほど、
パーキングエリアがあります。1つは、トイレ付

以前は、よく行っていました。
少し、足を延ばすのも、いいかもです。
高台なので、低いスワンが狙えるかも。
自分も行きたいのですが、県外自粛(笑)
13:のぞみ :

2020/05/14 (Thu) 12:47:08

今月もオンライン例会は開催されるのですか?
12:藤井 :

2020/05/08 (Fri) 10:54:47

>飯山様
 確かに、電線のせいは、少しオーバーかも?
 数が多いのはありますが、流星が写らないは
 オーバー過ぎました。

 26時ぐらいからは、向かいの家の壁が月明りで
 照らされる、過程がわかるぐらいでした。

 1個だけ見たのは、向かいの両隣の間を抜ける
 そこへ、カメラを向けるのは、さすがに
 躊躇しました。流星見るなら、建物や電線が
 視界に入らないところがいいですね。 
11:飯山 青海 :

2020/05/08 (Fri) 09:47:06

>藤井さま

月夜でもよければまだチャンスはあります。が、今夜あたりからお天気下り坂でしょうか。
さらっと書いてますが、電線のせいで流星が写らないって、すごい量の電線ですね!
10:藤井 :

2020/05/07 (Thu) 11:17:48

みずがめ座η流星群、5月6日狙ったんですが
曇天で、翌7日、カメラセットして、挑みました。

ベランダから、電線と月明りで、カメラには
写らなかった。

27:44みなみのうお座の方へ流れる1等ぐらいの、
比較的長いのを見ましたが、カメラの画角外でした。
26時から28時で、頑張ったけど、残念!
都会でも、しっかり防寒して、も寒かった。
9:飯山 青海 :

2020/05/07 (Thu) 00:32:29

>藤井さん
みずがめηの極大は5月7日かなぁ、と思っていますが、
月夜を押して観測するほどじゃないと思っているので、
今年は早めの時期に観測しました。

>のぞみさん
意表をついて、5月14日くらいから「段階的解除」になるかもしれませんよ。
・・・・正直、学校が再開しないなら、難しいかな。
8:のぞみ :

2020/05/05 (Tue) 23:09:48

休館中のプラネタリウム、「HAYABUSA2」は12月の帰還に合わせて
上映されるようですが、「銀河うずうず」が幻に(T-T)
再映の「宇宙ヒストリア」との入れ替えなどはないのでしょうか。
「学芸員スペシャル」に一縷の望みを。
7:藤井 :

2020/05/05 (Tue) 13:36:53

飯山さん

 よい子の観測日記、拝見さていただきました。
 5日連続、お疲れ様です。

 極大日が5月6日と言われていますが、その前にも
 よく飛ぶのですね。

 自分は、今日、ベランダから観賞します。
 GPVでは、雲が微妙ですが?
6:匿名 :

2020/04/29 (Wed) 19:11:25

>藤井様
 
 ご回答ありがとうございます。
 一度、ホームページを見てみますね。
5:藤井 :

2020/04/28 (Tue) 09:37:11

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_867800/867764/full/867764_1588034231.jpg >匿名様

 国立天文台>暦計算室>暦Wikiに航空薄明の定義が載っています。一度訪問されては、
 検索サイトで「国立天文台」を検索それぞれのページにいく。
4:匿名 :

2020/04/26 (Sun) 18:37:26

昨夜、西の空を見ました。金星と月、きれいに見えました。月をよく見てみると、細い月だけど、うっすらと丸く見えました。これが、地球照というものなのでしょうか?
見た時間は19時30分。この時間は、航海薄明の時間になるのでしょうか?深く紺色のような空が綺麗でした。
質問ばかりで、ごめんなさい…。
3:飯山 青海 :

2020/04/25 (Sat) 10:51:20

こと群は、カメラの方は坊主でした。よい子の観測日記は、書かなきゃなぁ。。。orz
2:藤井 :

2020/04/23 (Thu) 20:03:46

飯山さん

 こと座流星群、画像とか撮られたのですか?

 画像やデーターがあれば
 よい子の観測日記にアップ、おねがいします。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.